壱.人吉城址    Hitoyoshi-Joushi

   なにも無い!だれもいない!階段きつい!
  以上が城跡の第一印象です(笑)。城址だからもちろん城なんてありませんし、歩いているのは 工事の方(堀合門付近が工事中でした)や犬の散歩の方くらい。 そして本丸まで続く石段は、見た目はそうでもないのに、いざ上がってみると…orz(笑)
  人吉城跡は、平成15年から「史跡人吉城跡保存整備事業」が始められ、人吉城歴史館などを整備、 平成18年には(財)日本城郭協会によって「日本100名城」に選ばれたそうです。
  さらにこの城は、別名「三日月(繊月:せんげつ)城」と呼ばれています。初代当主長頼が人吉城 修築に取り掛かったとき、三日月文様のある石が発掘されたことが、その由来です。
  そんなこんなで、山ほど撮ってきた写真群を順番に並べてみました。『マイナー武将のお宅は こんな所だったんだ』と、イメージを掴んでいただけたら幸いです。

参考資料:人吉城ガイドブック

画像にカーソルを合わせるとカーソルが変わる画像は、其々詳細が別窓で 開きます。


史跡 人吉城跡
人吉城跡 人吉城跡全図 史跡 人吉城跡
右側の図を目安に、まず城跡に入り、それから胸川を下ってまた城跡に帰ってくる順で まわっていきますよ。



水の手門跡
復元水の手門 水の手門跡
城内に入る4つの門のうちのひとつで、最も大きい。
色々なもの、とくに年貢米を運び入れるのに使っていたそうです。
左の写真は復元された水の手門です。
水の手門跡 水の手門跡図


武者返し
武者返し 武者返し(むしゃがえし)
これが有名な武者返しです。
文久(ぶんきゅう)2年の大火事のあと、御館(みたち:城主の屋敷)の防火のために行われた 石垣工事で、「はね出し石垣」が採用されました。


間蔵跡
間蔵跡 間蔵(あいだぐら)
「間米蔵」とも言います。
年貢米倉庫で、収量をちゃっかり計算するための小屋も付いていたそうです。
間蔵跡 間蔵跡図


堀合門
堀合門 堀合門(ほりあいもん)
城跡の堀合門周辺は、工事中のため撮影できませんでした。
代用として「武家屋敷」の門を掲載いたしました。
なぜ、これが堀合門の代用になりえるのかと言いますと。
城跡の堀合門は「復元」で、武家屋敷の門がほんものの人吉城の遺構だからです。
詳細は「武家屋敷」項目にありますよ。


大村米御蔵跡・欠米蔵跡
大村米御蔵跡・欠米蔵跡 大村米御蔵跡・欠米蔵跡
(おおむらまいおくらあと・けつまいくらあと)

城主のすみかの裏にある門・堀合門の隣にある蔵跡でした。
…殿サマが生米をつまみ食いをするためか(笑)?
大村米御蔵跡・欠米蔵跡


人吉城方角表示家紋
人吉城方角表示COME ON(寒) 人吉城方角表示家紋
訪う人を迷わせぬよう、足元でひっそりと彼を導いてくれるのは相良家家紋。
『COME ON』と言わんばかりの家紋ですね…すいません黙ります(笑)。
人吉城方角表示COME ON(寒)


御下門跡
御下門石段 御下門跡
「下の御門」とも呼ばれた。
本丸・二の丸・三の丸に登るための唯一の門で、城主や家来専用。
櫓の床下が門になっていたらしいですよ。
ほかの門より厳重警備で、なかなか気合いが入っていたように思われます(笑)。
左の写真は、御下門跡より続く石段です。
三の丸に続きますが、意外にキツい階段…。
御下門跡 御下門跡 御下門の入口です。


於津賀社跡
於津賀社跡 於津賀(おつが)社跡
相良初代の入国前に城主であった、矢瀬主馬祐(やぜ・しゅめのすけ)をまつる霊社。
初代が矢瀬氏を滅ぼして、この城に入ってきたそうです。
ある日突然攻め滅ぼされてしまって、矢瀬さん今までお疲れ様でした…。
社が残っていたら、是非見てみたかったな。
於津賀社跡


三の丸跡
三の丸跡 三の丸跡
見渡す限り草1本もなく、茶色い地面が広がっていました。
下の写真
すぐ下:三の丸にあった井戸跡です。
     立ち入り禁止ですよー(笑)。
もひとつ下:二の丸へ続く階段です。
三の丸井戸
二の丸行きの階段


二の丸跡
二の丸跡
二の丸北側
二の丸跡
とにかく広い。広い。広い。
三の丸は更地だったけれど、二の丸には木がにょきにょき生えていました。
もともと、この場所は内城という女性が暮らす場所だったそうですが、20代目長毎さんが 城を造りなおし始め、ここを本丸や二の丸の場所にしたそうです。
江戸時代初期は「御本丸」と呼ばれて、城主の住む御殿が建てられていたようですよ。
金箔が張られた建物もあったとか(・∀・)!
上の写真
すぐ上:二の丸北側
もひとつ上:二の丸南側
二の丸跡 二の丸跡図


本丸跡
本丸跡 本丸跡
城の中心部。
さぞかし立派だろう…と思いきや。
二の丸や三の丸に大差をつけての極小っぷり。
体感では、一般的な小学校の教室の1.5倍かせいぜい2倍ほどの広さでした。
しかし眺望は良く、石段をのぼった甲斐はありました。
本丸跡


御館入口
御館入口 御館(みたち)入口
「御館」は城主の住む屋敷のことです。
そこに続く入口で、掛けられている石橋は「御館御門橋」と言って熊本県指定文化財になって います。
現在は、この橋の向こう側は相良神社・相良護国神社でした。


大手門櫓跡
大手門櫓跡 大手門櫓跡図 大手門櫓跡
城の正面入口である重要な場所。


多門櫓跡
復元多門櫓 多門櫓跡(たもんやぐらあと)
大手門の北に位置する櫓。
なかなか長く、多門櫓から角櫓まで延々と続いていました。
この櫓の北側部分の長塀には、石を落として攻撃するための「石落とし」という造りがありました よ。
左の写真は復元された多門櫓真横です。
多門櫓跡 多門櫓跡写真


長塀石落とし
胸川より復元長塀
内側より復元長塀
長塀石落とし
多門櫓跡の北側部分に見られます。
長い塀の2ヶ所に、攻撃用の「石落とし」を設置しています。
敵に向かって石を落とす攻撃法は、昔から続くメジャーな手段だそうです。
落とされたほうは、たまりませんね…。
上の写真は、上側が胸川から撮ったもの、下側が塀の内側から撮ったものです。
長塀石落とし写真


渋谷家屋敷跡
復元渋谷家屋敷跡 渋谷家屋敷跡
この屋敷は、反乱によって以前あった屋敷が焼失したのちに建てられました。
城の主要な入口である大手門近辺に重臣の屋敷を置き、もしものときに備えていたそうです。
ちなみに、木の生えている平らな台地が城跡です。
渋谷家屋敷跡 渋谷家屋敷跡図


下台所跡・犬童市衛門屋敷跡
下台所跡・犬童市衛門屋敷跡 下台所跡・犬童市衛門屋敷跡
(しもだいどころあと・いんどういちえもんやしき あと)

上の渋谷家屋敷ができる前は、この建物があったそうです。


屋敷・方形井戸跡
屋敷・方形井戸跡写真 屋敷・方形井戸跡
犬童家の屋敷・方形井戸跡の詳細写真です。
方形の井戸は珍しいものだそうです。


角櫓・軍役蔵跡
角櫓・軍役蔵跡 角櫓・軍役蔵跡(すみやぐら・ぐんやくぐらあと)
球磨川と胸川に挟まれている場所を西外曲輪(にしそとくるわ)と言いますが、その北西隅に角櫓・ 軍役蔵跡がありました。



角櫓跡
復元角櫓 角櫓跡(すみやぐらあと)
城の北西隅を守った櫓の跡です。
ここは元々藩の重臣の屋敷地で、それが無くなったあとに建てられたそうです。
復元された角櫓の横には、その無くなった屋敷の持ち主である重臣一族が起こした反乱による 犠牲者の供養碑がありました。
左の写真は復元された角櫓です。
角櫓跡 角櫓跡写真


御下の乱供養碑
御下の乱供養碑 御下の乱供養碑(おしものらんくようひ)
重臣の一族が起した反乱による犠牲者の供養碑です。
この乱で、重臣側の一族121人全員が亡くなりました。
御下の乱供養碑


軍役蔵跡・…
軍役蔵跡 軍役蔵跡図 軍役蔵跡・…
この蔵の用途ははっきりと分かっていないそうですが、だいたい武器庫で あっただろうと考えられているようです。


人吉城歴史館
人吉城歴史館 人吉城歴史館
「史跡人吉城跡を総合的に解説するためのガイダンス施設です。館内は展示棟、管理棟、地下室 遺構覆屋からなり、展示棟には、人吉藩全体の絵図や人吉城の模型などがあり、相良氏や人吉城 の歴史をビデオで紹介しています。」

引用:国指定史跡 人吉城跡のご案内




木
資料館北側道路沿いに生えていた木です。
特筆すべき木でもありませんが、なんだか気圧されたので撮ってしまいました(苦笑)。
この木なら、撤去前の城の姿を知っているでしょうね。


城跡から球磨川
城跡から球磨川 城跡から球磨川
城跡に帰ってきました。
この川は濠として防御の役割を、交通・物資運搬手段として水運の役割を担っていました。
「ほか市街地など」の頁に、有名な「球磨川下り」の様子の写真を置いておきました。


犬童球渓
犬童球渓説明 犬童球渓(いんどう・きゅうけい)
御下門近辺に球渓の碑がありました。

 本名を犬童信蔵(のぶぞう)という。明治12(1879)年3月20日、人吉市西間下町で出生。昭和18 (1943)年10月19日、同所で逝去。
 生涯の大半は教職にあり、最後は地元の旧制人吉高等女学校で指導にあたった。
 人吉が生んだ偉大な音楽家で、作詞・作曲は360余作品にのぼる。なかでも「故郷の廃家」、「旅愁」 は、広く知られている。この2曲は、旧制新潟高等女学校在職中に、ふるさと人吉をしのんで作詞 されたものと思われる。

経歴等○球渓歌集「四季」を出版(1936年)
     ○熊本県近代文化功労者(1951年)
     ○人吉市名誉市民(1991年)
犬童球渓
「故郷と廃家」歌詞


人吉城跡遠景-水の手橋から-
水の手橋から 人吉城跡遠景-水の手橋から-
その名の通り、復元水の手門近くに掛かっている橋です。
向こうは木が生えているだけのようですが、そこが人吉城跡です。
写真ではわかりにくいのですが、川にカヌーが見えました。
学校の部活動でしょうか?
延々と川を上り下りしていました。


人吉城跡遠景-大橋近辺から-
大橋近辺から 人吉城跡遠景-大橋近辺から-
目の前にある橋が大橋です。
当時は工事中で、通行止めになっていました。
すぐ側を流れる球磨川はとても穏やかでした。
これが、台風や豪雨に見舞われると途端に様子を変えるのか…。


人吉城跡遠景-人吉橋から-
人吉橋から 人吉城跡遠景-人吉橋から-
水の手橋、大橋に続いて人吉橋です。
この橋を渡り、そのまま真っ直ぐ北に向かうと人吉駅に辿り着きます。
釣り人がいました。


  総括
城本体が無くとも、結構魅力は満載でした。
基本的に見尽くしたつもりですが、多門櫓内の資料室等々、所々見逃したのが後悔 どころです orz
いやそれよりも。
こんな長い頁を最後までご覧になってくださり、ありがとうございました。