角櫓・軍役蔵跡(すみやぐら・ぐんやくぐらあと)
角櫓は胸川が球磨川に合流する人吉城北西隅の要所に建てられた建物である。発掘調査の結果、
寛永(かんえい)17年(1640)の「お下(しも)の乱」直後に建てられたことが判明した。文久(ぶんきゅう)
2年(1862)の大火事でも焼けておらず、明治初期の払い下げにより撤去された。建物は正面22m×奥行
7m、瓦葺き入母屋(いりもや)造りで、壁は上部漆喰塗り、下部板壁である。江戸後期には漆の貯蔵庫
として使用されている。
軍役蔵は、武器関係の倉であったと考えられる。発掘調査によって、土蔵造りの建物が4棟あった ことが判明している。「お下の乱」以前のこの付近一帯は、相良家の重臣である相良清兵衛の屋敷 として使われている。 |